PR

【リモートワーク】どんな生活に?出社の場合と比較してみた。メリット・デメリットの紹介も!

仕事

「リモートワークってどんな感じなんだろう?」

最近では、すっかり定着した働き方、「リモートワーク」。新型コロナウイルスの流行の影響で、より一層注目されるようになった働き方です。この、リモートワークに憧れて、IT企業就職を目指す方も多いんだとか。

このリモートワーク、実際どんな生活になるのか気になりませんか?

今回は、2022年12月現在もリモートワークを行なっている筆者が、リモートワークと出社の場合のスケジュール感を比較してみました。

また、メリット・デメリット、集中力を継続させる為の対策方法も併せてご紹介します。

お助け猫
お助け猫

今回の記事は、次のような方にお勧め!

・リモートワークがどんな感じか知りたい方

・メリット、デメリットを知りたい方

・集中できない時の対処法を知りたい方

リモートワークってどんな感じ?

リモートワークイメージ画像

筆者は、2022年12月現在、フルリモートの現場で、WEBデザイナー兼コーダーとして勤務しています。

当然、リモートワークの場合と出社の場合では、スケジュール間に違いが出てきます。

では、見比べて見ましょう。

・一般的なリモートワークの場合

リモートワークスケジュール表

・一般的な出社の場合

出社スケジュール表

※業務時間は、9:30開始、18:00終了を想定。

上記のスケジュールを見ていただくと、起床時間に大きな違いがあるのと、移動準備の時間を自由時間に回せている事がわかると思います。

一言で表すと、「」です。

メリット・デメリットについて

筆者の1日のスケジュール感は知っていただけましたでしょうか?では、筆者がリモートワークに対して感じている、メリット・デメリットのご紹介です。

メリット

・時間に余裕が生まれる
・朝の身支度から解放される
・煩わしい人間関係から解放された気分になる
・静かな環境で仕事が出来る
・間食も出来る

やはり、最大のメリットは、通勤時間や身支度の削減による、時間の確保だと個人的には思います。また、自宅なので、基本的に人と接する時間は減り、静かな上に、間食も出来ます。

デメリット

・コミュニケーションが取りにくい
・太る

リモートワークとはいえ、人と接しなければならないシーンはあります。重要事項の確認や、質問等、少し手間がかかるのは、大きなデメリットだといえます。また、外に出る機会も減り、間食も増える事から(筆者の場合)体重の増加に繋がります。

集中力継続の為の対策方法のご紹介

お悩みさん
お悩みさん

どんな生活になるのかや、メリット・デメリットについてもなんとなく分かりました!これ、集中力とか継続させるための対策方法とかってあるんですか?

リモートワークの場合、会社のように周囲に人が大勢いるというケースはあまりないため、どうしても集中力が途切れてしまう場合があります。そんな時、筆者がよくやっている対処法をご紹介します。

キーボードを変えてみる

普段から使い慣れているキーボードを変えると、感触や音の違いを楽しむことが出来ます。キーボードにも色々な種類があって、タイプライター風のキーボードやゲーミングキーボード等、種類も豊富です。大きな家電量販店や通販サイトを見ていただくと、種類の豊富さに驚くと思います。

筆者は、3種類キーボードを所有していて、気分により使い分けています。

マウスを変えてみる

マウスを変えるのも、感覚の違いを楽しめるので、オススメです。最近では、トラックボールマウスや、ゲーミングマウス等、種類も豊富なので、色々試してみると、面白いです。

筆者は、5種類マウスを所有していて、こちらも気分により使い分けています。

椅子の変更や、角度・高さを変えてみる

作業をする上で、椅子の座り心地は重要だと思っています。椅子には、座り心地を考慮した商品がいっぱい販売されています。特にオススメなのが、テレワークやPC作業を多くやる方のために設計されているゲーミングチェアです。

椅子の座り心地に飽きたら、角度を変えたり、高さを調整して楽しむのも効果的です。

筆者は、ゲーミングチェアを使用し、角度を変えたり、高さを調整したりして、気分転換をしています。

机の上を掃除して綺麗にする

机にものが散らかっていると、集中力の低下にもつながります。机の上の整理整頓して、気分転換するのも効果的です。

お助け猫
お助け猫

上記を行うだけでも、全然違います!是非一度、お試しください。

まとめ

リモートワークに対してのイメージは、出来ましたでしょうか?

また、集中力を継続させる為の方法で、試してみようと感じたものはありましたか?

リモートワークを行なっていない方も、行なっている方も、役立てていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました