【国家資格】受験者必見!ウェブデザイン技能検定に合格するコツ(3級)

豆知識系

「ウェブデザイン技能検定(3級)に一発合格するコツを知りたい!」

これ、知りたい方多いのではないでしょうか?

ウェブデザイン技能検定は、WEB業界唯一の国家資格となります。

1〜3級と階級がありますが、WEBデザイナーの方は、是非とも取得しておきたい資格です。今回は、ウェブデザイン技能検定(3級)に1発合格した筆者が、試験の概要と合格するコツを伝授します。

お助け猫
お助け猫

今回の記事は、次のような方にお勧め!

・ウェブデザイン技能検定(3級)の試験概要を知りたい

・合格のコツを知りたい

試験概要

試験イメージ画像

WEBデザイン技能検定(3級)は、「学科試験(筆記試験)」と「実技試験(コーディング作業)」の2部構成です。それぞれ概要を説明します。

学科試験

制限時間45分のマーク形式の筆記試験で、全25問出題されます。

合格基準:70点以上(100 点満点)
※1問4点。18問以上正解で合格ライン。

実技試験

制限時間60分の実技試験で、全6問の中から、5問選択して問題を解く形になります。

合格基準:70点以上(100点満点:ただし、各作業項目において配点の60%以上の得点を得る事)
※各配点については、公表されておらず不明。

試験範囲

試験範囲は、以下の10分野から出題される事となっています。

  • インターネット概論
  • ワールドワイドウェブ(WWW)法務
  • ウェブデザイン技術
  • ウェブ標準
  • ウェブビジュアルデザイン
  • ウェブインフォメーションデザイン
  • アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
  • ウェブサイト設計・構築技術
  • ウェブサイト運用・管理技術
  • 安全衛生・作業環境構築

合格率について

公式ホームページにて、3級の合格率は、60%〜70%と発表されています。

・試験は、学科試験と実技試験の2部構成
・合格率は、60%〜70%

合格のコツについて

お悩みさん
お悩みさん

試験範囲広くない?しかも、2部構成だし・・。

試験概要をパッと見ただけだと、かなり難しそうに見えると思いますが、ご安心ください。正しい対策をすれば大丈夫です。

では、どう対策すれば良いかと言うと、過去問を繰り返し解く事がポイントとなります。私も試験に挑む前過去問を何度か解きましたが、ある傾向がある事に気づいています。

・JPG、PNG、GIF、SVG等の各画像形式の特徴
・imgタグで使う、alt属性についてよく出る
・語句の意味を確かめる問題
・ワーム、ウイルス、トロイの木馬、ランサムウェア等のマルウェア系はよく出る
・実技試験の問題形式は、毎回ほぼ同じ

などなど、解いていくうちに色々わかると思います。

筆者は、過去問を繰り返し解いて、試験に望んだ結果、過去に出ていた問題と似た問題が多く出題され、合格する事が出来ています。

・合格のコツは、過去問を解いて傾向を掴むこと!

過去問について

最新の過去問集は下記からご確認いただけます。

よくわかるマスター特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会公認 改訂版 ウェブデザイン技能検定3級 過去問題集
Amazon.co.jp: よくわかるマスター特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会公認 改訂版 ウェブデザイン技能検定3級 過去問題集 eBook : 特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会: 本

試験後の合格発表について

WEBデザイン技能検定の学科試験の解答速報は、翌日に公開されます。自己採点をしたいという方は、問題用紙に記録しておく事で、自己採点が可能です。実技試験に関しては、特に公表されないので、合格していることを祈りましょう。

また、合格発表については、試験後約1ヶ月後に公式サイトにて発表されます。受験番号のみの発表なので、忘れないように番号をひかえておきましょう。
※点数に関しては公開されません。

合格者には、自宅に合格証書が届きます。

合格証書イメージ画像

これで、晴れて3級ウェブデザイン技能士を名乗れるようになります!

まとめ

WEBデザイン技能検定3級の受験を考えている方は、騙されたと思って、過去問を購入しチャレンジしてみてください。2週程度繰り返し解いて、傾向を掴めば、十分に合格を狙える筈です。

タイトルとURLをコピーしました