自身の会社や店舗をお持ちの方は、WEBサイトや検索サイト(食べログ、ホットペッパー等)の更新しっかりできていますでしょうか?
サイトを更新する理由として、SEO(検索結果で上位表示にするための施策)をメインに行なっている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、SEOのことを意識しすぎて、肝心の情報の更新を忘れているケースもあるのではないかなと筆者は考えています。
顧客って、店舗にどんな情報を求めていると思いますか?
今回は、私の普段の実体験を交えながら、ユーザー目線で考えてみました。
目次
実体験から考える、サイトを更新することの重要性
突然ですが、筆者は、飲食店巡りにハマっています。
で、店を決める際、食べログとかWEBサイトを見て探すのですが、そこで、価格とか営業時間とか確認するんです。
でも実際行ってみたら、価格が全然違ったり、営業時間が変わっていたりといったケースが何回かありました。
人にもよりますが、これってユーザーからすると、マイナス要素になってしまいます。飲食店とか、理髪店を経営されている方は、特に意識したいポイントですが、店舗に訪れる人は、どんな情報を求めているか意識する事が重要です。
必要最低限の情報が更新されていないと、マイナス要素になる!
人が店舗に求める情報は何か?
「行ってみたい!」
「ここ気になる!」
そう思うために、あなたなら、どんな情報を求めますか?
一般的に、求められている情報は下記の通りです。順番に解説していきます。
メニューやサービスメニュー
顧客が店舗に求めている情報で最も重要なのが、メニューやサービスの情報です。
インターネット上で、店舗を探す場合、人は基本的に目的があって店舗に来店します。
「カツカレーが食べたい」
「髪を切りたい」
上記のような目的にマッチした店舗に顧客は流れてきます。
なので、店舗のメニューやサービスは、しっかりと充実させる事で、店舗の流入率アップを狙えます。
価格
価格も顧客が気にする要素の一つです。
実際、同じような店舗が2つ存在する場合、価格で決める方もいます。
※筆者は、学生の頃価格で決めてました。
価格がネット上で公開されていないだけで、来店を見送る方もいるので、こちらもしっかり反映させましょう。
店の雰囲気
お店の雰囲気を伝える事も重要な要素です。
提供しているメニューやサービスが分かったとしても、得体の知れない怪しい店舗には中々行きずらいですよね?
どんなお店なのか、綺麗な写真で充実させて、店舗をアピールしましょう。
営業時間
顧客が店舗を決めたら、向かう前に、営業時間を確認する方が半数以上だと思います(中には、確認せずに向かう方もいます)。
営業時間に関しては、正しく反映させておかないと、顧客を逃すことにも繋がります。
例えば、営業しているのにネット上では、「臨時休業」になっていたりしたら、もったいないですよね?顧客を逃します。
逆に、営業してないのにネット上では、「営業中」となっていて、顧客が向かってしまったら・・最悪の場合、悪い口コミを書かれてしまう可能性もあります。
営業時間の変更があれば、しっかりと更新しましょう。
アクセス方法(住所等)
アクセス方法(住所等)に関しては、絶対にミスがあってはいけない箇所です。
アクセス方法の情報が誤っていたら、顧客が店舗にたどりつく事が出来ないので、注意が必要です。たまにですが、番地が間違っているというケースがあります。
また、写真を付ける等、分かりやすく案内してあげる事で、顧客もストレスなく店舗にたどり着けます。
WEBサイトを作成、更新する時は、意識して考える習慣をつけましょう!
まとめ
最近、飲食店巡りにハマっている筆者ですが、ネット上の情報が正しく更新されていない店舗がいくつかあり、今回記事にしました。
サイト運営者の方は、ぜひ意識して更新していただければと思います。
コメント