「マーケティングって何?」と聞かれて説明できますか?
今回の記事では、マーケティングとは何かが、初心者でも分かるようにまとめました。マーケティングの意味やどのように実践していくのか解説していきます。
目次
マーケティングとは?
マーケティングとは、一言で表現すると「売れる仕組みを作ること」です。
売れる仕組みって?
売れる仕組みとは、ニーズを満たすものを顧客に売り、それを売り続けるシステムの事です。
もう少し「売れる仕組み」を分解して解説します。「売れる」は売れるものを考え出すこと。「仕組み」は、売れるものを効率的に売るための組織体系確立(認知から販売までの顧客を意識した一連のプロセス。ライティングやサイトの導線等をしっかり考える)の事です。
この、売れる仕組みを考えるのがマーケティングの仕事なのですが、実践には、流れがありますのでご紹介していきます。
どのようにして実践するのか?
では、どのようにして、マーケティング活動を実践していくのかの解説です。
一言で表すと、RPDCAを高速で周していくことがポイントになります。
RPDCAとは、Research(調査し実態を把握する)、Plan(計画を立てる)、Do(価値をつくる、価値を届ける)、Check(効果測定)、Action(改善)という意味です。
では、それぞれのフェーズで、具体的に何を行うのか解説していきます。
R(調査し実態を把握する)
RPDCAの「R」のフェーズの解説です。ここでは主に、市場を理解したり、顧客ニーズの調査を行う部分です。
リサーチをする際は、売上実績・WEBログのように、対象者に質問せずに蓄積されているデータ分析を実施したり、アンケート、インタビュー等、対象者に質問する形式で実施したりもします。
こちらの記事でも紹介しましたが、副業でアンケートモニターを行っている方は、ピンとくるかもしれませんが、これは、顧客ニーズを知るために行われています。こういうところで、私たちの意見が役立っています!
どのような調査方法を採用しているのかは、その企業の方針により違いがあります。
これらの分析や調査を行い、ニーズやインサイトをとらえたら、次のフェーズに進みます。
P(計画を立てる)
RPDCAの「P」のフェーズの解説です。ここでは主に、ターゲットと独自価値の検討を行う部分です。
様々な顧客がいるが、商品やサービスを特に届けたい相手は誰なのか、ターゲットのニーズを満たす自社独自の価値(USP)は何かを検討します。
独自価値の検討はとても重要で、個性がないと生き残りが難しいと言われています。
独自価値は、時がたつと、まねられたりして、独自性が薄れていきます。なので、アップデートを重ねる。これが、独自価値を続けるという事です。ポジショニングマップ等で考えるとイメージがしやすいです。
誰もとっていないポジションに入ることを、「ポジショニング」と言います。
例えば、「人材紹介サービスでサポート充実度が高くて、求人数も比較的多い会社は?」と聞かれて、思いつく会社があれば、その会社は、そのポジションを得られています。
ただ、他社が提供していなければ独自価値になるかというとそうでもありません。顧客ニーズの中に入っていないと商品やサービスは売れません。
・・難しいですね。
ここで、独自価値や、ポジショニングを検討する際に役立つ分析手法が「3C分析」です。
計画が固まったら、次のフェーズです。
D(価値をつくる、価値を届ける)
RPDCAの「D」のフェーズの解説です。ここでは主に、具体的な価値を考える部分です。
その製品・サービスをいくらで提供するのか、サービスをどのように提供・販促等を具体的に検討します。
ここで、具体的な価値を考える際に役立つ分析手法が「4P分析」と「4C分析」です。4P分析は企業目線での分析、4C分析は顧客目線の分析になります。
具体的な価値を考え、価値を届けたら次のフェーズに移ります。
C(効果測定)、A(改善)
RPDCAの「C」「A」のフェーズの解説です。ここでは主に、効果測定や改善を行う部分です。
効果測定では、「KGI(売上や利益)」にたいしての「KPI(認知はどうだったか満足度はどうだったか等)」の達成度をチェックします。
このようにして、改善案を出します。
このような流れで、また、RPDCAの「R」の部分に戻ります。マーケティングはこのような流れで行われています。
まとめ
今回の記事では、マーケティングの意味や実践方法を解説しましたが、ご理解いただけましたでしょうか?
結構、頭を使うお仕事であることは伝わったのではないでしょうか?
普段私たちの周りに溢れている商品は、このようなマーケティング活動のもと、世に販売されています。
中々に奥が深いお仕事ですが、イメージを掴んでいただけたら幸いです。
コメント