ブログを執筆する理由は、当然人それぞれです。
しかし、多くの方は「稼ぐ」ことが目的でブログを執筆していますよね?
今回の記事に辿り着いた方は、頑張って100記事書いたのに、収益が月数百〜千円の方、もしくは、全く発生していなくてお悩みの方なのではないでしょうか?
今回の記事では、100記事書いたけど稼げない理由の解説と、対処法をご紹介していきます。
読み終われば、次にやるべき事が見えてくるはずなので、ご覧ください。
目次
【悲報】ブログ100記事書けば、稼げるは間違い

よくYouTubeや、トップブロガーの方が、「100記事執筆を目指しましょう!」と言っているのを目にする機会があるかもしれません。
これ、理由わかりますか?
100記事を書けば稼げるようになると勘違いしてしまう方が多いのですが、それは間違いです。
本来の理由は、下記の通りです。
・習慣化してほしいから
・書くことに慣れてほしいから
要は、「ブログの基礎力を身につける事」が本来の目的となります。稼ぐための下準備期間という捉え方で問題ないです。
全くの初心者の方が、ブログの基礎力を身につけるための基準として100記事と言われています。

あくまで、100記事は目安ということですね。
ブログ100記事書いたけど、稼げない理由は?

とはいえ、頑張って100記事書いたのに、収益が月数百〜千円、もしくは全く発生していないとなると、モチベーション維持も難しいですよね?
では、稼げない理由を1つ1つ確認してみましょう!
・質の高い記事を書けていない
・バックリンク獲得ができていない
・難しいジャンルで書いている
・商材の紹介のやり方が雑
質の高い記事を書けていない
またまた、抽象的な表現が出てきましたね。
「質の高い記事」ってなんだよって思う方も多いと思います。
これは、筆者の考え方ですが、「質の高い記事 = 読者のニーズに応えられている記事」だと思っています。
多くの場合、読者は疑問や悩みを解決するために検索をかけて記事に辿り着きます。今回の記事の場合、「100記事書いたのに稼げない原因を知りたい」「次にやるべきことが分からない」などと言ったニーズをお持ちの読者がほとんどだと思います。
そのような方が記事を読んで、疑問や悩みを解決できる、要はニーズに応えられている内容なのであれば、それは質の高い記事と言えるでしょう。
バックリンク獲得ができていない
バックリンク(被リンク)とは、外部のサイトから自サイトへのリンクを設置することです。
バックリンク獲得の手段としては、質の高い記事を書いて、多くの人に記事をシェアしてもらうことがポイントとなります。
これができていないと、中々SEOの評価も上がりづらく、アクセスに繋がりません。
難しいジャンルで書いている
ブログには、避けるべきジャンルがあります。それは、YMYL(お金や健康などのジャンル)や検索をしている人がほとんどいないであろうジャンルです。
YMYLは、お金や健康等のジャンルを扱うため、読者の人生を大きく左右させてしまう可能性が高く、専門性が高くなければ上位を狙うのが難しいと言われています。というか、個人ブログでは、ほぼ不可能なレベルです。
検索をしている人がほとんどいないであろうジャンルも、頑張って書いても、検索をかける人が少なくて中々収益には繋がりにくいです。
商材の紹介のやり方が雑
商材には、下記のようなものがあるのは、ご存知かと思います。
・ASPアフェリエイト(もしもアフェリエイト、A8.net等)
・物販アフェリエイト(Amazonアソシエイト、楽天アフェリエイト等)
・クリック報酬型アフェリエイト(Google AdSense等)
ブログ初期の筆者がそうでしたが、商材の紹介のやり方が雑でした。
ただ単にアクセスを増やせれば、適当に配置していても収益が出るだろうという考えでは上手く稼げないです。
しっかりと、記事の内容にあった商材を正しい位置に配置する必要があります。
対処法

では、対処法のご紹介です。
・質の高い記事を書くトレーニングをする
・ジャンルを見直してみる
・バックリンク獲得をする
・広告の正しい貼り方を勉強する
質の高い記事を書く練習をする
「質の高い記事 = 読者のニーズに応えられている記事」だと説明しました。
質の高い記事は、練習すれば書けるようになると筆者は思っています。具体的には、下記のような点を意識して練習してみてください。
1.トップブロガーの記事を研究する
2.記事を読んでもらって、フィードバックをもらう
一番おすすめなのが、トップブロガーの記事を研究する事です。記事の構成はもちろんですが、画像の配置位置、広告のさりげない貼り方など、色々勉強になる点が見つかります。
自分の一歩先にいる人のブログを研究する事で、「今の自分に何が足りていないのか」が見えてくるはずです。
また、記事を読んでもらって、フィードバックをもらうのも効果的です。SNSで記事をシェアしたり、身内の人に読んでもらって、フィードバックがもらえれば、自分では気づかなかった改善点が見えるかもしれません。
バックリンク獲得をする
バックリンク獲得のためには、いくつか手段があります。
1.質の高い記事を書いて読者の心を掴む
2.自ら交渉して掲載してもらう
2つ目のように、自ら交渉して掲載してもらう手段もありますが、労力的に難しいので、1つ目の高い記事を量産して、自然に記事をシェアしてもらえるよう努力することをおすすめします。
ジャンルを見直してみる
先ほどご紹介した、「YMYL」や「検索をしている人がほとんどいないであろうジャンル」で書き進めてしまった方は、結果が出るのに時間がかかるか、結果が出ないで終わる可能性が高いです。
そのような方は、一度ジャンルを見直して、一から作り直すのも手かなと思います(本当に稼ぐのが目的なら)。
100記事も書いたのに・・と思うかもしれませんが、自分の勉強として割り切ってみてください。難しいジャンルをずっと書き続けても、結果が出る可能性が低くモチベーション的にきついかなと思います。
広告の正しい貼り方を勉強する
広告の正しい貼り方を勉強してみましょう。
例えば、旅行系のブログなのに、英語教室の広告を配置しても、おそらく誰もクリックしないですよね?読者は、旅行系のジャンルに興味を持ってサイトに来ているはずなので、旅行系の広告を配置した方が効果的といえます。
また、人間の視線移動を考えた広告の貼り方(Z型やF型)みたいな考え方もあり、結構奥が深いんです。
何が正しいのかの正解はありませんが、効果的と言われている広告の貼り方は確かに存在するので、勉強してみましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
頑張って100記事書いたのに全く結果が出ないとモチベーション的にも厳しいですよね?
そんな時は、一度立ち止まって、今回ご紹介し対処法をお試しいただければ幸いです。