【SNS】TwitterBlue受付再開!・・でも、Apple税に注意。

時事ネタ

2023年1月11日、Twitter社は、個人向けの有料サブスク「TwitterBlue」の受付を再開しました。

加入すると、表示される広告の数を減らせたり、様々な機能が使えるようになるなど、メリットが多いように感じます。

しかし、注目したいのが月額料金。手順を誤ると、思わぬ出費となりそうだった為、今回記事にしました。

TwitterBlueの使用を考えている方は、参考にしていただければ幸いです。

お助け猫
お助け猫

今回の記事は、次のような方にお勧め!
・TwitterBlueの利用を考えている方
・料金について知りたい方

TwitterBlueサービス内容について

Twitterイメージ画像

TwitterBlueの主な概要

TwitterBlueとは、Twitter社が有料で提供する、個人向けのサブスクリプションです。

サブスクリプションとは、定期的に料金を支払い利用するコンテンツやサービスの事

使用すると、主に下記のようなメリットがあります。

TwitterBlue使用メリット

・青いチェックマークがつく
・広告が減る
・テーマ(Twitterアプリの配色)を選べる
・長いスレッドを読みやすい表示に変更できる
・尺の長い動画を投稿できる

Twitterを長く利用している方にとっては、魅力的な内容ですね。

要件について

こちらのサービスですが、1点だけ、作成後90日以上経過したTwitterアカウントのみ、Twitter Blueに登録出来るというルールがありますのでご注意いただければと思います。

詳しく知りたい方は、こちらの公式ヘルプをご覧ください。

TwitterBlue料金について(Apple税に注意)

続いては、気になる料金についてです。

TwitterBlueの料金

・WEBサイト経由での価格 : 月額980円
・ios経由での価格 : 月額1380円

・・ん?と思った方もいらっしゃると思います。

そう、ios経由で申し込むと、400円も余分に取られてしまうのです。Apple税ですね。

Appleさん、流石にやりすぎな気も・・。

iPhoneでTwitterを操作している方は、ご注意ください。

Apple税イメージ画像

TwitterBlueの受付再開当日、案の定のトレンド入りです。

まとめ

こういったサービスは、すぐに契約するのではなく、料金についてしっかりと確認しましょう。

思わぬ出費にならないよう、一歩立ち止まって冷静な判断をしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました